愛犬家の皆さん、皆さんの愛犬は服を着るのは好きですか?
我家の愛犬は嫌いです
服を着させる時は割とおとなしく着てくれますが、脱がすときが大変です
我家の愛犬のように服の脱着、特に脱がせるときに苦労しているので、同じ苦労をしている飼い主さんのお役に立てたらと思います

対処法
いきなりですが、結論!!
我家の愛犬は脱がすことができないので、雪かきするグローブを履いて、なんとかかんとかで脱がせます
これをしないと無理です
服を脱がせるとき、本気で噛んできます

なので、グローブをして対策をしています
それでも嚙む力は強いので噛まれると、かなり痛いです
グローブをしているだけ噛まれても歯で怪我をしにくい程度です
服を着させる時はわりとすんなり着てくれるんですが(とは言っても、かなり迷惑そうな顔はしてます)脱がせるのが最初にも書いた通り、かなり手こずります
単純に服を着るのが嫌なんだろうなとは思ってはいます
なぜ服を着させるのか?
では、なぜ服を着させるのか?
それはプードル種は寒さに弱いので、外に出るときは服を着させた方が良いからです
なぜ寒さに弱いかと言うと
シングルコートと言って、換毛期がなく人と同じように毛が少しずつ生え変わる犬種です
シングルコートは、皮膚を保護する「アンダーコート(下毛)」がなく、「オーバーコート(上毛)」のみを持つ一重構造の被毛
このアンダーコートとオーバーコートの被毛構造を持っていない為、暑さや寒さに弱いです
なので、夏でも冬でも室内は一定の温度にしてあげる必要があります
と言うことで、トイプードルは冬に散歩をするときは服があった方がいいということです
犬にとってはいい迷惑だと思いますけどね
ちなみに・・・①
シングルコートの犬種はこのへんになります
トイプードル、ヨークシャー・テリア、マルチーズ、パピヨン、イタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャーetc
我家の愛犬もトイプードルなのでシングルコートになります
抜け毛は少ないですが、毛が伸び続けるので絡まないように日々のブラッシングが必要だったり、トリミングが必要だったりと何かと手が掛かります
ただ、シングルコートの犬種は体臭が少ないと言われています
現に、我家の愛犬もほとんど犬臭さを感じません
ちなみに・・・②
シングルコートがいれば、ダブルコートもいます
ダブルコートの犬種は
柴犬、ポメラニアン、ゴールデン・レトリバー、ミニチュアダックスフンド、チワワ、サモエド、シベリアン・ハスキーetc
ダブルコートの犬種は比較的寒さに強く、アンダーコートとオーバーコートの2重構造の被毛を持っています
それがゆえに、換毛期があるので生え変わりの時期は抜け毛がひどいようです
ダブルコートは毛が抜けるのでそれを整える為にブラッシングが必要です
シングルコートのブラッシングとはちょっと意味合いが違いますね
”犬とお揃い”を楽しむドッググッズのセレクトショップ【INUTO(イヌト)】。どうやったら服を脱着させてくれるか
犬用の服の脱着についてですが、我家の愛犬の場合、着るのは渋々着てくれます
ただ、脱がすときが特に問題です
最初にも書きましたが雪かき用のグローブをして脱がさなければならないという現状です
なので、現在進行形で脱着のトレーニングをしている最中です
SNSで色々なトレーナーの方の動画などを見て
【服を脱がせることが怖いことではない】
と言うことを教える・伝えるというのが一番効果があるように思います
「脱がせていい?」
「服、触るよ?」
と声を掛けながら服に触れて驚かせないようにゆっくり脱がせると脱がせれるときがあります
怒らずに脱ぐことが出来たら、ご褒美におやつをあげたりしています
毎回やっていますが、成功するのは3割くらいでしょうか
ですので、基本的にはグローブをして脱がせますwww
我家は脱がせるのが大変なので、あまり着させることに触れていませんが、着させる時点で嫌がられる時は、服事態に慣れてもらうようにするといいそうです
無理に着させようと、抑え込んで着させるのではなく、服を愛犬のそばに置いて、確認させて慣れてきたら服を愛犬に掛けてみたり、服を触れさせて更に慣れてきたら頭をくぐらせて
と言うような感じで、徐々に慣れされるのがいいです
ちなみに、我家はココはクリアしていますので、まず着てくれないという場合は是非試してみて下さい
これから本格的に冬が来るので、何とか服の脱着に慣れてもらえるようにトレーニングを繰り返していこうと思います
まとめ
愛犬に服を着させる理由として、我家の愛犬の場合はシングルコートの為寒さに弱いので散歩するには服を着させる必要があります
- シングルコートとは: 人と同じように毛が少しずつ生え変わる一重構造の被毛で、皮膚を保護する下毛(アンダーコート)がないため、暑さや寒さに弱いです。
- シングルコートの犬種例: トイプードル、ヨークシャー・テリア、マルチーズなど。
- 結論: トイプードルは冬の散歩には服が必要であり、室内も一定の温度に保つ必要があります。
服の脱着トレーニングを根気よく続ける
我家の場合は脱がせるときが手こずるので「脱がせていい?」「服、触るよ?」などと声をかけ、驚かせないようにゆっく触れたりするようにしています
怒らずに脱ぐことができたら、おやつなどのご褒美をあげて、「服を脱がせることが怖いことではない」と教えています
着せ始め(慣れていない場合)無理に抑え込んで着せるのではなく、服をそばに置くことから始め、徐々に服を体に触れさせたり、頭をくぐらせたりして、段階的に服に慣らしていくのがいいです
我家は脱がせるのにとにかく一苦労するので、いまだトレーニング中なので今後も根気よく愛犬と付き合っていこうと思います


コメント